こんにちは!haruです。
すごい気になるニュースが飛び込んできました!
大腸がん検査が血液検査のみで可能になる!!
病気やガンなどに、縁がないと思われるお子さまや若年層のかたには、それほど興味のあるニュースではないだろうと思います。
でも!
働き盛りの30代以降の方々!
そして、一度は大腸がん検査のための内視鏡カメラを経験されたことのある方ならおわかりになるはずです!
これはすごい画期的な素晴らしい方法だとおもいますよね?
なぜこんなに私が力説するかというと、つい先日はじめて大腸がんの検査を内視鏡カメラでやってばかりだからですよ( ;∀;)
こんな方法で判るなら、もう願ったり叶ったりです。
ありがとうございます!島津製作所さま!
ということで今回は「島津製作所の大腸がん検査はどこの病院で受けられる?予約や申込方法も」と題してリサーチしてみたいと思います!
スポンサーリンク
島津製作所とは
今回、ニュースとなった「血液で行うがん診断サービス」を開発した島津製作所とはいったいどういう会社なのでしょう。
島津製作所は、京都府京都市に本社を構え、
「精密機器」
「計測器」
「医療機器」
「航空機器」
の製造を行う会社です。
と言われても、私達一般人にはあまりピンと来ませんが、一番有名になった出来事といえば、
2002年に島津製作所従業員の田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したことですね!
この時の田中さんの功績は、
血液を使って、アルツハイマー病と関係の深い物質が脳にたまっていることを発症前に見つける手法を確立したこと。
すごいことですよね!
この画期的な方法が浸透してきて、今後アルツハイマーの病理研究にもかなり大きな影響を与えてくれるでしょうと、大きな期待がかかりました。
ということで、島津製作所の功績は今後の医療発展に大きな役割を担っているとも言えます。
素晴らしい!
島津製作所開発の新しい検査の仕方は?
島津製作所の発表では、今回の大腸がん検査の方法が、血液から早期にがんを発見できるという方法です。
これまでの大腸がん検査の方法は、内視鏡カメラが一般的でした。
(出典:日帰り手術ドットコム)
かなり体にも精神的にも負担の多い方法です。
前日からの絶食と、当日の下剤2リットル+1リットルの水の服用、そしてカメラ検査後のお腹の膨満感!

自分の体のためとはいえ、もう勘弁して欲しい感じです。ほんとに。
それが、ただの採血のような血液をとるだけでわかってしまう!ということですよね。
もう何と言っていいやら言葉もありません。。。
できることなら、1年早く欲しかった!
報道では、
費 用:自由診療のため約2万円
開始期:2018年10月から
と発表されています。
島津製作所は患者の血液から早期にがんを見つける診断サービスを10月から始める。病院での自由診療で検査費用は約2万円。大腸がんを9割以上の確率で発見できるという。がんの早期発見につながる新技術の開発が近年相次いでおり、関連サービスの提供が広がりそうだ。
新サービスは血液に含まれるアミノ酸や脂肪酸など8種類の物質を測定する。神戸大学や国立がん研究センターと共同開発した技術で、島津の分析計を活用する。採取する血液はわずかで済む。
それぞれの物質が一定の量を超えた場合、がんの可能性が高いと判断し精密検査を受けるように促す。これまでの研究で早期段階を含む大腸がん患者の9割以上で正確に判定できたとしている。
まず京都市内の病院を通じてサービスを始め、数年で全国に広げる。検査対象は乳がんや膵臓(すいぞう)がんにも広げる方針だ。国に健康保険の対象として認めてもらうよう準備を進める。
現在の大腸がん検査は便の中に血液が混じっているかを調べる方法が一般的だ。安くて負担が少ない半面、痔(じ)などでも陽性と判定されるなど精度に課題がある。
国立がん研究センターによると、2014年にがんと新たに診断された患者は約86万人。部位別では男女全体で大腸がんが胃がんを抜き、初めて最多となった。
(出典:日本経済新聞)
どこの病院で受けられるのか
ところでこの画期的な方法が発表されましたが、この検査診断サービスはどこの病院で受けられるのでしょうか?
島津製作所の発表によりますと、上記の転載記事にもありますように、
まず最初は京都市内の病院を通じてサービスを始め、数年で全国に拡大していく予定だそうです。
検査の対象も、大腸がんだけでなく乳がんや膵臓(すいぞう)がんにも広げていく方針とのことですね。
現時点では、京都市内のどの病院に導入されるのか発表がありませんので、情報が入り次第追記していきますね!
予約や申込み方法は?
こちらもまだ発表がありませんので、情報が入り次第の追記となります。
ちなみに、比較の参考になればと思い、大腸がんの内視鏡カメラの検査の場合の流れをご紹介します。
こちらは病院によって、多少の違いが出ますので私が経験した経緯でお伝えしますね。
- 健康診断で陽性反応のため、消化器内科を受診
- カメラの検査日を予約
- 内視鏡予約表で説明を受け同意書に記入(約20分)
- 検査前日21:00以降絶食
- 当日約2時間かけて2リットルの下剤を飲む(マズイ)
- (間に水も1リットル摂取)
- 便がほぼ無色の水溶になったら検査可能
- 内視鏡カメラでチェックしながら自分も見る
- ガスを挿入し膨らませてカメラが見やすいようにする
- カメラを抜いた後、ガスが入ったままだと結構キツイ
- 小さいポリープなどはその場で切除
- 他、特に問題がなければ後日病理検査結果を聞くため受診
- しばらくお腹の調子が不調
と、まぁこんな感じの流れでした。
病院によっては、全身麻酔で意識がない状態で受診できるところもあるようなので、そちらのほうがラクかもしれませんね。
ただ、もう二度とやりたくない!というのが個人的感想ですね。
この検査のために病院へ足を運んだ回数は3回。
仕事も休んでいくので、それもかなりのダメージです。
その点、血液検査でそれが診断できるとなったらこの一連の流れは90%ナシ!!
最初の受診と検査結果のための受診で2回で済みますね!
これほど手間と時間と身体への負担がある検査ですので、やっぱり血液検査で済むのならそれに越したことはないです!
血液検査で反応があった場合のみ、カメラの検査は結局するのでしょうけど、しなくてもいい程度のものならぜひともそのままにしてください!と声を大にして言いたい検査であることは間違いないです。
(※個人的感想ですので、恐怖を煽るようなものではありません。)
ネットの声
出来るだけ早く保険適用で全国で受けられるようにしてほしいな。あと、胃がんも発見できるようにしてほしい。
血液で大腸がん検査 9割発見 島津製作所、費用2万円:日本経済新聞 https://t.co/4pNaydwhci
— mushoku2006 (@mushoku2006) 2018年9月19日
早期でわかるのは良いとして、でもポリープの段階で…と思ったけど、血液検査の方がラクだから短いスパンで定期的に検査しておけば問題ないか。 / 患者の血液から早期大腸がん9割発見 島津製作所 (日本経済新聞) #NewsPicks https://t.co/OmueguXC6m
— Takahiro Hamaguchi (@takahirocks) 2018年9月19日
精度もすごいし、値段も安い。素晴らしい。
血液で大腸がん検査 9割発見 島津製作所、費用2万円: 日本経済新聞 https://t.co/GxSu2GbUX8
— 映画とコーラと放送作家 (@eigatocoke) 2018年9月19日
まとめ
これまで、健康診断などで陽性反応がでるとその原因が「がん」によるものなのかどうかを判断するには、内視鏡カメラで検査する方法が主流でした。
というより選択肢がなかったですね。
それが今回の島津製作所の発表で、血液から「がん」かどうかの診断ができるということなので、もうほんとにこれであんな思いをしなくてすむ!という晴れ晴れしい気持ちに。笑
2万かかりますが、ええ、ええ!払いますとも!
でも、正直保険適用になってくれたら最高ですが。。。
島津製作所さま!よろしくお願いいたします!!
これで、大腸がん以外のがんの早期発見に活躍してくれたら、ほんとうに世の中のたくさんの人がすくわれるということですもんね。
こんな素晴らしい仕事をされている島津製作所の方々。
ほんとうにありがとうございます!頭が下がる思いです!
ということで今回は「島津製作所の大腸がん検査はどこの病院で受けられる?予約や申込方法も」と題してお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。
まだまだ情報が足りない状態ですので、新しい情報が入り次第追記していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
スポンサーリンク
コメントを残す